【医師のお金事情】「税が高い」という課題はどのように解決すべき?
「医師にもなれば給料もたくさんもらえて、お金の悩みなんてないんだろうな」
医師のお金事情に対する印象として、上記のように考える一般の方も多くいるでしょう。
しかし、高収入のイメージがある医師でも、実際には多額の税金や社会保険料を支払う必要があり、月の4割は税金のために働いていることになります。
医師は、決して楽な仕事ではありません。残業が多く休みも少ないことから、働いている対価に不満を持っている方も多くいるでしょう。このような状態ではモチベーションを維持することが難しく、将来に不安を感じることもしばしばあります。
医師が抱える「税やお金」の問題を解決することで、自分のエネルギーが前向きに放たれ、人生の前進に注ぐことができます。ただ、単純な節税方法だけでは根本的な問題解決にはつながらないため、解決策を模索する必要があります。
当記事では、弊社のこれまでのコンサルティング実績を踏まえ、医師のお金事情から税に関する悩みの解決方法、さらに問題意識をどのように回避すべきかまで詳しく解説します。
【医師が直面するお金の課題。どうやって解決しているのか?ノウハウを公開中】
▶高い税金をなんとかしたい!という方にはコチラがおススメ:節税成功事例集◀
目次
1. 医師のお金事情
1-1. 医師の年収について
1-2. 医師の税金について
2. 医師が税の悩みを解決させるには?
2. 税に関する悩みから脱却したい!目指すべきゴールは?
2-1. 段階(1)問題意識から解決意欲へ
2-2. 段階(2)解決意欲から「知識メタボによる失敗」or「課題整理による成功」へ
2-3. 段階(3)課題整理から具体的な解決策の模索へ
まとめ
1. 医師のお金事情
医師は、高収入な職業というイメージが強く根付いています。しかし、すべての医師が潤いのある暮らしをしているわけではありません。むしろ、一般的なサラリーマンよりも多くの収入を得られるからこそ、お金に関する悩みが多くあると言えるでしょう。
医師のお金事情や実態は、具体的な年収や納めるべき税金によっても見えてきます。ここからは、医師の年収・税金について、それぞれ詳しく説明します。
1-1. 医師の年収について
厚生労働省が公表した「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、医師全体の平均年収は1,428万円でした。うち賞与・ボーナス額は113.5万円、賞与・ボーナスを除いた月収は109.6万円です。
しかし、医師の年収は年代によって大きく異なることも実情です。20代医師の平均年収は500万~700万円と、平均を大きく下回っていることに対し、45歳以上の医師は1,800万~2,000万円と、平均よりも大きな収入を得ている傾向にあります。
年代 |
平均年収 |
20~24歳 |
509万円 |
25~29歳 |
696万円 |
30~34歳 |
969万円 |
35~39歳 |
1,420万円 |
40~44歳 |
1,474万円 |
45~49歳 |
2,005万円 |
50~54歳 |
1,870万円 |
55~59歳 |
1,881万円 |
60~64歳 |
1,824万円 |
65~69歳 |
1,846万円 |
実際に得られる年収が平均に近付くのは35歳からと考えると、「すべての医師が高収入であるわけではない」ことが分かるでしょう。
(出典:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況」
1-2. 医師の税金について
高収入を得る医師にとって、切っても切れない関係にあるのが「税金」です。各種税金や社会保険料は、収入額によってその額も変わります。特に、累進課税制度が採用されている所得税は、収入が高くなるにつれ税金負担が大きくなることにも注意が必要です。
さらに、収入が高ければ高いほど税負担が大きくのしかかるだけでなく、所得制限によって各種手当制度の対象からも外れます。1,000万円を超える年収を得られる医師は「富裕層」というイメージが強くあるものの、大きな税負担に悩まされる方が多いことも覚えておきましょう。
2. 医師が税の悩みを解決させるには?
医師として長く働き続け、幅広いスキルや技術が身につけば、自ずと収入はアップします。収入アップとともに深刻となる税の悩みを解決させるためには、早い段階での資産形成・資産運用が有効です。
資産形成 |
資産ゼロの状態から、資産を築いていくこと |
資産運用 |
自身の有する資産を活用して、資産をさらに増やしていくこと |
資産形成の代表的な方法には、副業や貯蓄のほか、積立定期預金、確定拠出型年金などが挙げられます。そして資産運用は、不動産投資や株式投資、投資信託が代表的な方法と言えます。
資産形成・資産運用の成功率を高めたいなら、長期で行うことがポイントです。どのような方法が自分に合っているかをよく検討し、なるべく早いタイミングで始めましょう。
3. 税に関する悩みから脱却したい!目指すべきゴールは?
医師にとって資産形成・資産運用が大切なことは把握したものの、どのような流れで進めていけばいいのか分からないという医師の方も多くいるでしょう。
行き当たりばったりで資産形成・資産運用を始めても、税に関する悩みを完璧に解決させることは不可能です。自分にとってベストな選択をするためにも、下記のような段階を踏んでいくことが大切と言えるでしょう。
段階(1) |
問題意識から解決意欲へ |
段階(2) |
解決意欲から「知識メタボによる失敗」or「課題整理による成功」へ |
段階(3) |
課題整理から具体的な解決策の模索へ |
▼同じ医師の悩みやその解決方法を配信中:今なら特典付きLINE友達登録はコチラから▼
ここからは、それぞれの段階を詳しく説明します。
2-1. 段階(1)問題意識から解決意欲へ
医師の方が税やお金で悩み始めた最初の段階は、「問題意識」の段階となります。
問題意識は、下記のようなさまざまな形であらわれることが一般的です。
● 税金が高い |
現状に納得できない・不公平だと思うことから始まり、解決策を模索するために税理士や周りの先生からアドバイスを受けたり、自らインターネットで調べたりなどもします。このように、知識を吸収することによって徐々に解決意欲が湧いてくるのです。
2-2. 段階(2)解決意欲から「知識メタボによる失敗」or「課題整理による成功」へ
解決意欲の次には、「知識メタボによる失敗」か「課題整理による成功」かの2つの分かれ道が訪れます。課題整理による成功が目指すべき段階であることは、一目瞭然です。
知識メタボとは、いわゆる知識の過剰摂取を指します。必要のない知識までも吸収することによって混乱し、結局は手詰まりになって問題意識に戻るという悪い流れを引き起こす危険性があります。
しかし、現状自身に起きている課題を整理することで、問題意識に戻ることなくより具体的な解決策が見えてくるようになります。
課題例 |
● 高収入ゆえの税金に関する課題 |
これらの課題は、節税・お金・資産の計画において、正しく認識しておくべき事柄です。
節税すると、自由に使えるお金が増えます。大切なのはそのあとの行動で、「節税によって残したお金で最終的に何をしたいのか」という目的を定めなければなりません。
例えば、「節税したお金をほったらかしておくくらいなら、社会貢献に役立てる方が良い」という考えに至る方もいるでしょう。このような問いかけに対して考えを整理することで、解決策が見えてくるようになります。
2-3. 段階(3)課題整理から具体的な解決策の模索へ
税やお金に関する課題を整理したあとは、貯蓄や家族の保障、自身のキャリアにも目を向けるべきです。
20代~30代の方が抱える主な悩み・課題は、「高い税金を何とかしたい」といった内容がほとんどです。この段階で、将来像や理想の人生を実現するためのお金の使い方を考えられている方はさほどいません。
そして、30代~40代となると家族ができる方も多く、「将来のことまで考えてしっかりお金について考えなければならない」と考える方が増えるでしょう。
また、40代や50代からは、体力の衰えを感じやすい一方で、人生の目標や自己実現についても考え始めるタイミングでもあります。そのため、年齢を重ねて残りの人生が少なくなってから、初めてお金について真剣に考えるという方が大半です。
生活できるだけの金額を超えたお金は、人生をより良くするために使うものです。人生そのものの目標が定まらない限りゴールも設定できないため、節税はおろか資産計画も定まりません。
お金に関して抱える悩みや課題は、人それぞれ異なります。そして、課題によってベストな資産形成・資産運用の方法も異なります。一度自身の問題・課題を整理したうえで、目指したい人生のゴールを検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
医師は「高収入を得られる職業」というイメージが強く根付いているものの、すべての医師が潤いのある生活をしているわけではありません。経験年数や年齢によっては平均を大きく下回る収入しか得られていない医師もいるほか、たとえ多額の収入を得ていても税負担に悩まされる医師が多くいることも実情です。
医師が税の悩みを解決させるには、早い段階での資産形成・資産運用がおすすめです。行き当たりばったりで始めるのではなく、税に関する課題を整理したのち、自身の思う人生のゴールに適した方法を選択することをおすすめします。
インベストメントパートナーズでは、年間1,000件以上の相談実績によって得た「税やお金に悩む医師の方の共通点・法則・パターン」にもとづき、あらゆる形でのサポートを提供しています。理想的な人生×資産の計画に向けて何から始めたらよいか分からないという方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
※本記事の内容は、作成時点の制度・規制・規約・市況などの情報を基にして作成しております。改正等により記載内容の実施・実行・対応などが行え場合がございますので予めご了承ください。最新情報に基づいた内容などについては、「ご相談・お問い合わせ」ページからご確認いただけますと幸いです。 |