ブログ

BLOG
医師・歯科医師に特化した総合資産管理コンサルティング

▽相続について

現在公式ホームページのトップ画面を飾っている喜多です

http://www.ivm-bplan.com/

もう季節は秋ですね

食欲・読書・スポーツ・・・

秋といえばさまざまあるでしょう

私にとっての秋とは もちろん

食欲  です

先日行った近所の焼肉屋。

---------------------------------------------------------------

では本日のクライアント様Q&Aの発表です

今回のテーマは「相続」です。

私の資産をすべて奥さんに渡したい

ただ前妻がいて、その時の子供にも相続の権利があると聞きました。

できるだけ多くの資産を今の奥さんに渡すにはどうすればいいでしょうか?

このケースは法定相続人が

①奥様

②前妻との間のお子様

とお二人ということになります。

全く対策をしないで相続が発生すると

1/2ずつ分けることになります。

対策としては

第一に遺言書の作成が必要です。

そこにすべての資産を奥様に相続させると明記します。

ただ、100%の資産を奥様に相続させることはできません。

法定相続人には遺留分減殺請求権があり、

本来の相続割合の1/2を相続できる権利があるのです。

被相続人の意思を尊重する遺言書に対して

法定相続人の権利を確保するための仕組みです。

よって前妻との間のお子様には

本来の相続割合の1/2は必ず相続できるということです。

(相続放棄をされない限り)

結果、相続発生時に奥様が受け取ることのできる相続割合は

最大でも3/4ということになります。

できるだけ奥様に残したいということであれば

司法書士や弁護士といったプロフェッショナルに相談の上、

生命保険や専従者給与の見直しや不動産の活用等で

相続発生時までに相続資産の委譲や圧縮に取り組まれると

奥様に残る資産はより多くなるでしょう。

------------------------------------------------------

よく勘違いをされる方も多いのですが

遺言書がすべてではありません。

被相続人の意思を明記するものが遺言書ではありますが

残された法定相続人の権利を尊重するものが

遺留分減殺請求権なのです。

上記を考慮に入れてお考えいただければと思います

こういった問題は必ずプロフェッショナルの意見を加味して

考えることをおすすめいたします

ではまた次週をお楽しみに。

人気資料ランキング

第1位:節税を検討中の方には必ず見てほしい!知らず知らずのうちに当てはまっていたら要注意です。「節税の検討でしたらダメなこと6つ」

第2位:特に勤務医の方は税金負担が大きくなりがち・・・どうすれば上手に節税&手取りアップできるのか?「勤務医特化型節税成功事例集」

第3位:年代別医師&歯科医師の税金とお金の課題をマンガで解説!「30代・40代・50代の医師あるあるお金と税金の問題解決事例マンガ」

第4位:巻末に具体的な節税事例を掲載!法人活用や設備活用で税金が少なくなる⁉「1億円の差がつく⁉節税成功事例集」

第5位:実際の医師&歯科医師の悩み事や解決のポイントを語ってもらいました!「現役医師&歯科医師が語る!問題解決リアルインタビュー」

記事ランキング

タグ一覧